理学療法・作業療法用語

歩行用語集

歩行の基礎知識 一歩(ステップ) 一側の踵が接地してから、他側の踵が接地するまでの動作。 歩幅(ステップ幅) 一側の踵が接地 してから、他側の踵が接地するまでの距離。 重複歩(ストライド) 一側の踵が接地してから、再び同側の踵が接地するまで...
脊損の評価

Frankel分類 フランケル分類

Frankel分類とは Frankel分類脊髄損傷の麻痺の評価に用いられます。医師、理学療法士、作業療法士が主に評価します。Frankelの障害度分類は、麻痺の程度を運動・知覚に分類し、Frankel A の complete(完全 麻痺)...
理学療法・作業療法用語

運動時の呼吸機能

運動時の呼吸機能 安静時の動脈血酸素飽和度は97~99%です。 健常人では、どんな強度の運動時でも安静時動脈血酸素飽和度と大きな差はありません。 運動開始時の換気量や酸素摂取量に劇的変化がみられても動脈血酸素飽和度は安定しています。 そのた...
理学療法・作業療法用語

運動の維持機構

運動の維持機構 筋持久力の要素 筋に貯蔵されるエネルギー源 筋への酸素供給力 筋の酸素使用率 支配神経 全身持久力の要素 肺換気能力 肺拡散能力 酸素運搬能力 組織拡散能力 持久力の分類 筋の運動様式の違いによる分類 静的持久力 :一定負荷...
高次脳機能の評価

リバーミード行動記憶検査(RBMT)

リバーミード行動記憶検査(RBMT)とは リバーミード行動記憶検査(RBMT)は、1985年にイギリスで開発された記憶障害を調べる検査です。記憶障害患者が日常生活で遭遇する状況を可能な限り再現することで、実生活にどれくらいの影響があるのかを...
認知症の評価

MMSE 認知機能障害のスクリーニング検査

MMSE (Mini-mental state examination)とは MMSEは、認知機能の低下が疑われる者に対して行われる、認知機能障害のスクリーニング検査です。動作性検査を含み、認知機能を多面的に評価することができます。簡便で、...
片麻痺の評価

ブルンストロームステージ(Brunnstrom recovery stage:BRS)

ブルンストロームステージとは ブルンストロームステージは、脳卒中などによる片麻痺患者の、上肢、手指、下肢の運動麻痺を評価するために用いられます。 ブルンストローム・ステージを評価することで、片麻痺患者の運動麻痺の程度を知ることができます。ま...
片麻痺の評価

ブルンストロームステージの上肢・手指・体幹と下肢の運動項目

上肢の運動項目 ブルンストロームステージの上肢の運動項目は下記の通りです。 stage Ⅰ 弛緩麻痺 stage Ⅱ 連合反応、または随意運動がわずかに出現 stage Ⅲ 随意運動あり。共同運動、またはその要素が随意的に行われ、はっきりと...