【認知症】食べたことをすぐに忘れてしまう時の対応方法

はじめに

ijmaki / Pixabay

認知症の方は、食事をとったことをすぐに忘れてしまうことがあります。
認知症の方を描写するドラマなどでは「ごはんはまだか?」「さっき食べたでしょ!」というようなやり取りがよく出てきますが、それくらいよくある症状でもあります。

食べたということを説明しても納得できなかったり、怒り出したりすることもよくあります。

ご本人は食事はまだとっていないと考えているのに、周りの人はつい先程食べたばかり…というように食い違いが出てくることでお互いイライラしてしまいます。

本人は、『まだごはんを食べていないのにごはんをもらえない』『お腹が空いた』『ごはんをくれというのが情けない』『食べる楽しみも与えられない』と考えているのに対し、周囲の家族は『さっき食べたばかりなのにどれだけ食い意地が張っているんだ』『意地汚い』『お腹が空いたと喚き散らして世間体が悪い』というように感じてしまいます。

認知症の方が食べたことを忘れてしまうのは?

では、どうして認知症だと食べたことを忘れてしまうのでしょうか。
根本的に、記憶障害があることは間違いないと考えられています。
認知症が進行すればするほど、このような記憶の問題も大きくなりがちです。

その他には、満腹中枢に障害があることがあります。
満腹中枢は視床下部内側核という脳の部分にありますが、アルツハイマー病などの脳に異常をきたすような認知症によりそこの部分が侵されると、食べても食べても満足できなくなるという症状が出てくることがあります。

食べたことを忘れてしまう方への対処方法

まずは、食事への意識をそらすことを試してみてください。
食事が終わったら、部屋を移動する、食事を連想させるようなものは一切排除するということを徹底してみてください。

食事とそうでない時との切り替えを明確にして、食事はもう終わりという雰囲気を作り出すことが大切です。

それでも食事について言われた時には、軽めのおやつなどを出して気持ちを紛らわせましょう。

小さなおにぎりやおせんべい、こんにゃくゼリーなど、カロリー控えめのものがオススメです。
(※こんにゃくゼリーはクラッシュタイプなどにし、誤嚥には十分注意してください)

「今食べたところでしょう」というように、食事を求める声に対して否定するような発言はなるべく避けましょう。

「今からなるべく早く準備するのでちょっと待っててください」「少し作るのに時間がかかるので、それまでみかんでも食べていてください」というように、やんわりと食事まで待ってもらうように促してください。

また、なにか役割を与えることで食事から意識がそれることもあります。
ちょっとした家事や、食事の準備の一部などを手伝ってもらうことで、食べること以外へ意識が向くため効果的です。

暇になると食事に意識が向きやすくなるため、なるべく暇を与えないように集中できるような作業を見つけてあげるのもひとつの手です。

他には、食べた後に日記をつけて、食事をその都度記録に残していくことも有効です。

食事を一度にたくさん出さず、小分けにして複数回の食事にしてみても良いでしょう。

おわりに

食事をしてもすぐに忘れてしまい、すぐに食事を要求される…というのは、一緒に住んでいる家族には過大なストレスがかかってきます。

ポイントは、食事を極力連想させない、食事以外のことに意識を向けさせる、食事を要求されても否定しないで受け流すような対応をするというところになります。

お互いストレスを感じないように、食事を思い出させないような環境設定、他に意識が向くような作業の提供、要求された時の返答方法などを注意してお過ごしください。

【認知症】食事を食べ残すときはどうしたら良い?

【認知症】食べたことをすぐに忘れてしまう時の対応方法

【認知症】食事のスピードが上がらない時の対応方法

【認知症】食事ごとに毎回こぼしてしまう時にはどうしたらいい?

【認知症】食べては行けないものを誤飲してしまう場合の対応方法

【認知症】異物を食べて喉をつまらせてしまった場合の対応方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました