【認知症】食事スピードが上がらない時の対応方法

はじめに

creades / Pixabay

食事をしていると、咀嚼(咬む動作)にも嚥下(飲み込む動作)にも時間がかかってしまうことがあります。
なかなか食事が進まないため、周囲の人を苛つかせやすい状況だといえます。

このような状況も、認知症のために注意が食事に向きにくかったりすることが原因と考えられます。
食事のスピードをあげるためにはどうしたらいいのでしょうか。

食事スピードをあげるための対処方法

声をかけて慌てさせると、誤嚥(食物が食道ではなく肺の方に入ってしまう状態)してしまう可能性があるため、急かすことには注意が必要です。

周りの苛立ちが伝わると、余計に食事に集中できなくなったりしてしまうため、時間がかかってしまう…という悪循環に陥りやすくなりますので気をつけましょう。

そもそも、認知症以外のことに問題が起こっている可能性も考えられます。飲み込むための様々な機能的な問題があると、食事のスピードは上がりません。例えば、口腔内の異常はないでしょうか。虫歯などの歯の問題、義歯が合っていない、口内炎や口腔内潰瘍などの粘膜の問題、口の中が乾燥しているなどという問題はありませんか?

また、ちょっとした体調不良による食欲の低下、仮性球麻痺による嚥下障害や、錐体外路症状によっておこる非運動症状などがあることもあります。

疑わしい症状があった時には、まずは主治医やリハビリのセラピストに相談してみてください。

認知症の方の食事スピードを上げようと焦るとなかなかうまく行きません。

ご家庭では、なるべく寄り添って食事のスピードを合わせて気長に対処すると食べられることがあります。

横で一緒に、「次はごはんを一口食べようか」などと声をかけながら同じように食べてペースを合わせることで、食事が進んだという例もあるのでお試しください。

おわりに

認知症の人の注意や意識は、どうしても様々なところへそれやすく、たとえ食事中だろうとボーッとしてしまったりしてなかなかスピードを上げられないことが多々あります。

そのような時、無理に食べさせたり、食事を焦らせると誤嚥の危険が高まりますので、注意して対応しなければいけません。

まずは食事のスピードが上がらない原因が他に無いかを確認し、他に問題があるならそちらの治療を行ってください。

周囲の人は大変なことではありますが、焦らず気長に付き合っていきましょう。

【認知症】食事を食べ残すときはどうしたら良い?

【認知症】食べたことをすぐに忘れてしまう時の対応方法

【認知症】食事のスピードが上がらない時の対応方法

【認知症】食事ごとに毎回こぼしてしまう時にはどうしたらいい?

【認知症】食べては行けないものを誤飲してしまう場合の対応方法

【認知症】異物を食べて喉をつまらせてしまった場合の対応方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました