rehabilidata

運動失調の評価

指鼻指試験(鼻指鼻試験)

指鼻指試験(鼻指鼻試験)とは指鼻指試験は、小脳・脳幹の障害をきたした患者様、あるいは小脳・脳幹部の障害を疑われる場合に行われる検査です。指鼻指試験では、運動失調の有無を観察します。運動失調は様々で、随意運動を目的のところで止めることができな...
理学療法・作業療法用語

協調運動障害の用語について

運動失調感覚フィードバック系の障害による運動協調性の障害のことをいいます。運動の方向や程度を随意的にコントロールすることが困難になります。脊髄性、迷、路性、小脳性、大脳性に分けられます。協働運動不能日常生活の基本動作が一定の順序、調和がとれ...
筋緊張の評価

徒手筋力テスト(MMT)で観察される代償運動

徒手筋力テスト(MMT)で観察される代償運動テスト項目:肩甲骨挙上筋:僧帽筋上部線維代償を伴う運動(代償筋):肩甲骨の内転・下方回旋(菱形筋群)テスト項目:肩甲骨内転筋:僧帽筋中部線維代償を伴う運動(代償筋):肩甲骨の内転・下方回旋(菱形筋...
バランスの評価

バランス評価 一覧

ファンクショナル・リーチ・テスト(Functionalreachtest)被験者に安定した立位をとらせ、肩の高さに一側の上肢を前方挙上するように指示します。上肢を水平になるべく前方に移動させ、その移動距離を測定する検査です。5回測定し、後半...
反射検査

反射検査の解釈と代表的な病的反射

反射とは感覚受容器から求心性神経により伝えられた刺激が、意思とは無関係に反射中枢で切り換わり遠心性神経に伝達され効果器に反応を現象をいいます。反射検査反射検査は、深部反射、表在反射の3つに分けられます。深部反射ハンマーで腱や骨突端をたたき、...
理学療法・作業療法用語

痙縮・固縮・筋緊張低下について

痙縮・固縮・筋緊張低下とは筋緊張とは、骨格筋がもつ不随意な緊張状態をいいます。筋緊張は、姿勢や精神的緊張により変化し、大脳皮質、基底核、網様体、小脳、脊髄、神経・筋系によりコントロールされています。痙縮・固縮・筋緊張低下はいずれも、筋緊張の...
理学療法・作業療法用語

歩行用語集

歩行の基礎知識一歩(ステップ)一側の踵が接地してから、他側の踵が接地するまでの動作。歩幅(ステップ幅)一側の踵が接地してから、他側の踵が接地するまでの距離。重複歩(ストライド)一側の踵が接地してから、再び同側の踵が接地するまでの動作。重複歩...
脊損の評価

Frankel分類 フランケル分類

Frankel分類とはFrankel分類脊髄損傷の麻痺の評価に用いられます。医師、理学療法士、作業療法士が主に評価します。Frankelの障害度分類は、麻痺の程度を運動・知覚に分類し、FrankelAのcomplete(完全麻痺)からFra...