NIHSS 脳卒中の評価

NIHSSとは

NIHSSは、脳卒中患者の病態を客観的に評価する検査です。 脳卒中急性期の重症度評価法として、世界中で使用されており、組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)の静脈内投与の成績と NIHSS の点数が相関しており、t-PA 投与の必須観察事項となっています。 評価の対象者は脳出血や脳梗塞などの脳卒中患者となります。 評価は、主に医師、看護師が行います。

評価の方法

評価時の注意点

15 種類の評価項目があり、スコアの合計は 0 ~ 42 点で表され、点数が高いほど重症となります。評価はリスト順に行い、逆に行ったり、評点を変えたりないようにします。 実際に患者が行った内容で点数をつけ、評価者が推察した点数はつけてはいけません。 特別な誘導はせず、診察しながら点数を記載するようにします。

項目ごとの注意点

意識の評価

意識の評価は、「1a.意識水準」「1b.質問」「1c.従命」の順に行うようにします。完全覚醒は 0 点、簡単な刺激で覚醒する場合は 1 点、強い刺激で覚醒する場合は 2 点とします。反射的肢位以外に無反応であれば 3 点となります。

「1b.質問」は現在の月名と年齢で行い、両方正解で 0 点、片方正解で 1 点、両方不正解で 3 点となります。

この項目で、2 点の場合は、「5 〜 7.運動」「8.感覚」「9、10.言語」「11.消去」の項目も最高点となります。

質問の答えは、近似した内容であっても正解でなければ不正解となります。

「2.注視」の評価

「2.注視」の評価では、水平性眼球運動のみ評価します。

部分的注視麻痺(共同偏視が見られるが、随意的あるいは反射的でこれを克服できる場合)は 1 点、眼球頭反射が消失していれば2点となります。

「3.視野」の評価

「3.視野」の評価では、対座法で、指の動きに対する反応で評価します。

一側眼の盲や単眼の場合は健常側の視野を検査します。

動いている指のほうに向けられたら0 点とします。1/4 盲を含む明らかな左右差が認められれば 1 点、完全半盲で あれば2 点となり、両側性半盲や全盲であれば 3 点となります。

「4.顔面麻痺」の評価

「4.顔面麻痺」の評価では、鼻唇溝の平坦化、笑顔の不対称は 1点となります。顔面下半分の完全あるいはほぼ完全な麻痺は 2 点となり、顔面上半および下半の動きがまったくない完全麻痺は 3 点となります。

「5、6.上肢および下肢の運動」の評価

「5、6.上肢および下肢の運動」の評価では、失語症患者に対しては、声やジェスチャーなどで示します。

上下肢とも、切断肢や関節癒合のときのみ 9 点とします。

上肢の評価

上肢を、座位時は 90°、仰臥位時は 45°に置きます。

上肢は 10秒間維持できないときに下垂と評価します。非麻痺側から評価します。10 秒間保持できれば 0 点、10 秒以内に下垂してくれば 1 点、重力に抗しての動きがみられるが、挙上または保持ができなければ 2 点、重力に抗しての動きがみられなければ 3 点、まったく動きがなければ 4 点となります。

下肢の評価

下肢は必ず仰臥位で行い、30°に置きます。

5 秒間保持できれば(下垂なし)0点、30°を保持できるが、5 秒以内に下垂すれば1点、重力に抗して動きがみられれば2点、重力に抗して動かない場合は3点、まったく動きがみられない場合は4点となります。

「7.運動失調」の評価

「7.運動失調」の評価では、一側性の小脳損傷に関する症候を評価します。

指鼻指試験と踵脛試験は両側で行います。1 肢ごとの評価となるため片側上下肢の失調でも 2 点と評価します。

「8.感覚障害」の評価

「8.感覚障害」の評価では、表情や逃避反応で評価します。前腕、下肢、体幹、顔面の 4 か所ほどで評価します。昏迷や失語症患者は1 または 0 点、無反応あるいは四肢麻痺や、昏睡の場合は 2 点とします。

「9.最良の言語」の評価

「9.最良の言語」の評価では、情景画の説明、絵カードの呼称、文章カードを音読を行って頂きます。

明らかな流暢性・理解力の障害があるが、表出された思考、表出の形に重大な制限を受けていなければ 1 点となります。

重度の失語で、聞き手の推測が必要でコミュニケーションの困難性を感じれば 2点となり、有効な発話や聴覚理解がまったく認められない場合は 3 点となります。

「10.構音障害」の評価

「10.構音障害」の評価では、言語の明瞭性を評価します。

何とか聴取可能であれば 1 点。構音障害が重度のため、検者が理解不能である場合は 2 点となります。

「11.消去現象と注意障害(無視)」の評価

「11.消去現象と注意障害(無視)」の評価では、棒の中央を指すなどで半側空間無視を調べます。

視覚、触覚、聴覚、視空間、あるいは自己身体に対する不注意がある場合は 1 点となり、一方の手を認識しない、または空間の一側にしか注意を向けない場合は 2 点となります。

NIHSSの評価表はこちら↓

http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-m/neuro/NIHSS.pdf

NIHSSのメリットのデメリット

メリット

  • 11 観察事項、15 種類の評価項目で一通りの神経学的観察なこと。
  • ベッドサイドで簡単に点数算出が可能なこと。

デメリット

  • 椎骨脳底動脈系の神経症状(眩暈、嚥下障害など)の評価が不十分なこと。
  • 右大脳半球と左大脳半球で同程度の損傷範囲でも、点数が大きく異なってしまうこと。
  • 評価する人によって、点数が変わりやすいこと。

参考文献

1)篠原幸人.脳卒中治療ガイドライン 2009.東京,協和企画,2010,358p.

2)山口武典ほか.よくわかる脳卒中のすべて.大阪,永井書店,2006,352p.

3)水野美邦.神経内科ハンドブック:鑑別診断と治療.第 3 版.東京,医学書院,2002,1120p.

タイトルとURLをコピーしました