失語症の概念

失語症とは

失語症とは、一度習得された言語機能が、後天性の脳損傷により障害されて起こる言語障害のひとつです。大脳の言語機能を司る言語領域が障害を受けると、思考や概念を言語記号に置き換えることや言語記号を解読して意味を理解することが難しくなります。そのため、失語症になると、「聴く」「話す」「読む」「書く」の言語機能が障害されてしまいます。

個々の患者の状況により異なりますが、失語症になると、それまで意識せずに自動的に行ってきた他者とのコミュニケーションが難しくなり、日常生活や職業生活を送る上で支障をきたすことになります。

失語症のタイプ分類

流暢か、非流暢か

失語症患者の示す言語症状は損傷された部位や程度により異なり、いくつかのタイプに分類されます。

まず、発話の流暢性によって、流暢なタイプと非流暢なタイプというように大きく2つに分けられます。

発話が流暢であるという場合には、私たちが普通、話しているのと同様に自然でなめらかな話し方を指します。しかし話す速さやリズム、抑揚も自然なのですが、内容も正確かというとそうではありません。自然な話し方をしますので、遠目には問題がないように思われますが、よく聞いてみると、話をしてはいるけれど情報量が乏しかったり、意味のわからない内容を話していたり、言い誤りがたくさん出現したりします。

これに対して、非流暢なタイプの失語症は、全体にぎこちなく、努力していることを感じさせる話し方が特徴となります。発話の量は総じて少なく、自分から話すことが全くない場合もあります。話す速さは遅く、リズムや抑揚は平板となります。場合によっては、日本語が達者でない外国人が話しているととられることもあります。

聴覚的理解、復唱はどうか

流暢性の次に聴覚的理解、つまり聞いて理解することに対する障害がどの程度であるかによって、さらにいくつかのタイプに分けられます。

非流暢なタイプの失語症は一般的に、聞いて理解することの障害は重度ではありません。 もちろん完全というわけではなく、話すことに比べれば聞いて理解することの障害のほうが相対的に軽いということです。このタイプの失語症はブローカ失語(運動失語)と呼ばれています。

一方、流暢なタイプの失語症は聞いて理解することの障害が極めて重い場合があります。言葉の復唱もできない、すなわち音は聞こえていても音として聞き取れていない場合、ウェルニッケ失語(感覚性失語)と、音としては聞き取れていても意味にならない超皮質性失語とに分けられます。

また発話が流暢で、聞いて理解することの障害も軽度の場合があります。言葉の機能の障害が軽いということがいえますが、このなかには、物自体はわかっているがその名前がうまく浮かんでこない喚語障害と呼ばれる症状を中心とする失名詞失語(健忘失語)や、聞いたことばの意味はわかっていても、その通りに言うことができない、復唱のみ困難な伝導失語と呼ばれる失語症のタイプもあります。

タイトルとURLをコピーしました