地誌的失見当(地誌的見当識障害)への対応とリハビリテーション

地誌的失見当(地誌的見当識障害)とは

ijmaki / Pixabay

地誌的失見当とは、方向感覚がわからなくなり、道に迷ってしまうような症状を指します。
1人で行動することが難しくなるため、社会活動をする上で大きな障害となります。

よく、認知症の高齢者が自宅から何キロ離れたところで見つかったというようなことがニュースになりますが、それもこの地誌的失見当のためです。大きな事故にもつながりかねない症状です。

認知症の症状のひとつといいますが、認知症でなくても脳血管障害による高次脳機能障害で起こりうる症状です。こういった障害の場合は、他の認知機能は保たれており、認知症とは全く違う疾患と分類されます。

その他、記憶に障害が起こったり、半側空間失認や視覚認知障害、視野狭窄などでも起こりうる症状です。

特に右脳の障害で起こってくる地誌的障害もこのひとつです。他の認知機能は保たれていても、慣れ親しんだ道で迷う、簡単な地図も書けなくなる等といった障害が起こってきます。これを街並失認や道順障害などとも言います。

社会生活を送る上でとても問題になることが多く、1人で行動できなくなるため、社会復帰が難しくなります。

地誌的失見当(地誌的見当識障害)への対応とリハビリテーション

高次脳機能障害は、脳機能が障害を受けたことにより、当たり前の動作や思考、感情などが正常にコントロールできなくなる障害です。

本人の自覚なく起こる症状なので、道に迷っているということすらわからなくなります。
まずはいきなり1人での外出はとても危険なので、必ず家族や支援者とともに外出するようにしましょう。
徐々に後をついてきてもらいながら、目印となる場所やものを確認しながら移動しましょう。

それらの確認が確実にできるようになったら、その道に関してはある程度自信がつくと思います。そのように、道順がなかなか覚えられないとしても、繰り返し同じ道を通ることでその道に関しては分かるようになることも少なくありません。よく通る道に関しては、こうして再学習するようにしていくことも一つの手段です。

しかし、時間や天気が変わって、人通りの量や目印の見た目が変わったらまた迷ってしまうこともあります。毎日通っている道でも迷ってしまうということもよくあることです。
そういったことにならないために、道順や目印を記したルート表を作成し、外出時にはそれを確認しながら動いてもらうようにしましょう。

ルート表を持っていても、高次脳機能障害の症状のひとつとしてそれを使うことすら忘れてしまうこともあるので、繰り返しルート表を使うことを指導してください。

また、万が一のために、携帯電話の活用や、人に道を聞くという行動が出来ることが大切です。高次脳機能障害の場合はそういった行動も難しいことが多いので、まずはそういった手段を取れるようになることを目標とすると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました