【認知症】入浴介助を嫌がる時にはどうしたらいい?

geralt / Pixabay

お風呂はプライベートな空間ですので、介助されてお風呂に入るというのを過度に嫌がられることもあります。
特に、ヘルパーの介助や入浴サービスなど、見知らぬ人に手伝ってもらうということは極端に嫌がられたりします。
お風呂は一人で入れる!と頑固に拒否され、介助者の手を逆に煩わせるということも多々あります。

しかし、お風呂は足元が滑りやすく転倒の危険も高い場所であるだけでなく、きちんと身体が洗えるか、お風呂で溺れたりしないか…というようなリスクが常に付きまとう場面です。
介助を拒む認知症の人のお風呂介助はどのようにしてすれば良いのでしょうか。

入浴介助を嫌がる人への対処方法

介助を嫌がる前に、入浴に対して抵抗されていないかをチェックしてみてください。
その際、ご本人が入浴に関して何らかのこだわりを持っている場合があります。
例えば、一番風呂でなければならない、終い湯でなければ入らない…というようなこだわりがある場合は、それに合わせて誘導してみてください。
入浴剤の工夫や、手すりやシャワーチェアなど、環境の工夫で楽に入れることがわかるとスムーズにお風呂に行ってくれるということもあります。

『お風呂に入る』という言葉に不安や拒否感を持たれることが時にあります。
こういった場合は、『お風呂に入る』というのではなく、ひとつひとつの動作を細分化して声掛けするとうまくいくことがあります。
脱衣所の方から、「こちらへ来てください」と呼ぶ、「ここで着替えましょう」と服を脱いでもらう、「中に入ってみましょう」とお風呂に誘導する…というように細かくその都度指示を出してあげてみてください。

デイサービスのお風呂などは広い所も多いので、銭湯や温泉のように気分を盛り上げるのもひとつです。
「広い温泉に来たから皆で入りましょう」などと声をかけてみると良いでしょう。

また、介助者との関係性も大切になってきます。
異性の介助者ではうまくいかず、同性ならばスムーズにいくこともありますので、そういった配慮も必要になります。
人前で裸になるということに抵抗を持つ人もいますので、まずは関係性を作っていくことも大切です。

おわりに

自宅でご家族の介助での入浴が難しい場合、様々なサービスを利用することとなるでしょう。
しかし、デイサービスやヘルパーによる入浴介助を過度に嫌がられることも多々あります。
ご本人が介助を拒みお風呂に入りたくない理由は様々ですが、まずはお風呂を嫌がっているのか、それとも介助者がつくことを嫌がっているのかを見極めて対処をしていく必要があります。
お風呂を嫌がっている場合は、環境の調整や声掛けの工夫などを試してみてください。
介助者に対して抵抗を持っている場合には、誘導の仕方の工夫だけでなく、ご本人と介助者の関係性をまず構築することが大切になります。
入浴以外の時間も、ご本人との関係性を大切にして信頼関係を築いていくようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました