認知症者への対応方法 【認知症】食べてはいけないものを誤飲してしまう場合の対応方法! はじめに 認知症が進んでくると、食べられるものと食べられないものの認識が難しくなります。食べられないものを食べてしまう行為を異食と言いますが、これは脳障害が進行すると起こってくることがある症状です。生命に関わるようなものを食べてし... 2018.03.04 認知症者への対応方法
認知症者への対応方法 【認知症】食事を毎回こぼしてしまう時にはどうしたら良い? はじめに 認知症の方は、食事の際に様々な部分まで注意を行き届かせることが難しくなります。そのため、食事の時にも周りに注意が払えずこぼしがちになります。 特に味噌汁やスープなどの汁物や、お茶などの飲み物をこぼしやすく、家族や周... 2018.02.28 認知症者への対応方法
認知症者への対応方法 【認知症】食事スピードが上がらない時の対応方法 はじめに 食事をしていると、咀嚼(咬む動作)にも嚥下(飲み込む動作)にも時間がかかってしまうことがあります。 なかなか食事が進まないため、周囲の人を苛つかせやすい状況だといえます。 このような状況も、認知症のために注意が食... 2018.02.26 認知症者への対応方法
認知症者への対応方法 【認知症】食べたことをすぐに忘れてしまう時の対応方法 はじめに 認知症の方は、食事をとったことをすぐに忘れてしまうことがあります。 認知症の方を描写するドラマなどでは「ごはんはまだか?」「さっき食べたでしょ!」というようなやり取りがよく出てきますが、それくらいよくある症状でもありま... 2018.02.25 認知症者への対応方法
認知症者への対応方法 【認知症】食事を食べ残す時はどうしたら良い? はじめに 認知症の方は、目の前にある食事の認識もはっきり出来なくなることがあります。 食事を提供する側としては、栄養のバランスを考慮して様々な料理を出しているのに、全く手を付けずに残す料理があることが続くと、料理をする気も萎... 2018.02.23 認知症者への対応方法
意識レベルの評価 意識障害とは? はじめに 意識とは、脳が活動することです。 ヒトがまともに活動をしようとすると、覚醒度(意識水準)が十分に高くなければ出来ません。 脳の活動が下がってくると、意識状態も低下します。 病気や事故、加齢によって脳に器質的な損傷や... 2018.02.20 意識レベルの評価
意識レベルの評価 通過症候群(durchgangssyndrom)とは?症状と対応方法を解説! はじめに 通過症候群とは、1956年にヴィークによって提唱された概念で、意識障害のひとつです。 脳障害の急性期から慢性期に移行していく際に一時的に起こる精神の変調症状です。 意識水準の低下やせん妄などに分類するほどではないけれど、全般... 2018.02.13 意識レベルの評価
意識レベルの評価 意識障害のもうろう状態って何?症状を解説! もうろう状態とは? 眠りから目が覚めた時など、私達も意識がもうろうとしている…というような表現を使うことがありますが、意識障害のひとつであるもうろう状態もそのような状態です。 しかし、私達は目覚めが悪くてボーッとしてしまって... 2018.02.05 意識レベルの評価