集中力、続かないのはなぜ?もしかして「持続性注意」が低下してる?

「仕事中、会議中に、あれ?今何の話してたっけ?」「映画見てても、途中でスマホが気になっちゃう…」なんてこと、ありませんか?

もしかしたら、それは「持続性注意」が低下しているサインかもしれません。

持続性注意って何?

持続性注意とは、一定の時間、注意を集中して維持する能力のこと。つまり、「集中力を持続させる力」と言い換えることもできます。

例えば、

  • 仕事や勉強で、長時間集中して作業する
  • 運転中に、常に周囲の状況に注意を払う
  • 映画やドラマを、最後まで集中して鑑賞する

これらの行動は、持続性注意が正常に働いているからこそできることなんです。

持続性注意が低下すると、どうなるの?

持続性注意が低下すると、こんなことが起こりやすくなります。

  • 集中力が続かず、すぐに気が散ってしまう
  • 作業や勉強を、長時間続けることができない
  • 会議や授業などで、話の内容を理解するのが難しい
  • 運転中に、注意散漫になりやすい
  • 映画やドラマの内容を、途中で忘れてしまう

「あれ?さっきまで集中できてたのに…」「なんか最近、ミスが多いな…」と感じたら、持続性注意が低下しているかもしれません。

持続性注意、低下の原因は?

持続性注意の低下には、さまざまな原因が考えられます。

  • 脳の損傷(外傷性脳損傷、脳卒中など)
  • 発達障害(注意欠如・多動性障害(ADHD)など)
  • 精神疾患(うつ病、統合失調症など)
  • 加齢
  • 疲労やストレス
  • 睡眠不足
  • 薬の副作用

思い当たる節はありましたか?

持続性注意を改善するには?

でも、大丈夫!持続性注意は、ちょっとした工夫で改善できるんです。

  • 集中しやすい環境を整える(静かな場所で作業する、不要なものを片付けるなど)
  • 時間を区切って作業する(ポモドーロテクニックなどもおすすめ)
  • 適度な休憩を取る
  • 十分な睡眠を取る
  • 運動習慣を身につける
  • 瞑想やマインドフルネスを実践する
  • 専門家によるリハビリテーション

まずは、できることから始めてみましょう。

持続性注意を改善するためのプリントはこちら

持続性注意障害を改善させるためのプリント集(無料プリントが豊富)

おわりに

持続性注意は、私たちの生活の質を大きく左右する、とても大切な能力です。

もし、持続性注意の低下が気になる場合は、一人で悩まずに、専門家(医師、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士など)に相談してみてくださいね。

今回の記事が、あなたの「集中力アップ」のお役に立てたら嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました