誤嚥と肺炎の関係性
誤嚥とは、食物などの異物が下咽頭を通過する時に、声帯を越えて気管に入り込む状態のことを言います。気管に入るものとしては口腔内の分泌物(口腔内綱菌)や、食物(固形物や液体)、酸性の強い胃の内容物などがあります。
誤嚥性肺炎は、誤嚥物が大量のときや胃酸・薬物などの毒性の強い場合でも発症しますが、実際に臨床の場で頻度が高いのは、誤嚥した物を咳反射などで除去できない場合や、誤嚥を繰り返す場合にみられる不顕性誤嚥によることが多いと言われています。
不顕性誤曝を予防するためには、誤嚥を起こすリスクのある患者の嚥下機能を評価することが重要となります。
嚥下スクリーニング検査はこちらを参照下さい
反復唾液嚥下テスト(RSST)
誤嚥を起こすリスクは以下の通りです
- 高齢
- 口腔疾患(舌癌,義歯の調整不良)
- 意識障害(てんかん、薬物中毒を含む)
- 脳血管障害(両側の多発性梗塞、基底核周囲の梗塞、橋延髄の梗塞)
- 認知症
- 神経筋疾患(パーキンソン病、ALS、重症筋無力症)
- 頸椎の骨棘
- 胃食道疾患(胃食道痩、食道癌、食道裂孔ヘルニアく逆流性食道炎〉、胃切除、腸閉塞)
- 医原性(胃管人工呼吸離脱後、気管切開)
- 悪性腫瘍に伴う消耗